2017年12月12日火曜日

2017.9.24-10.4 キリマンジャロ/マチャメルート(個人)

Hです。3月の左足骨折以降、もう山登りは無理かと思った時期もありましたが、何とか回復してきたので、夏休みに行こうとしていたヨーロッパに変えて、アフリカのキリマンジャロへ登ってきました。山岳部で行ったのではないのですが、こんなこともできるようになるんだよーということで報告します。

キリマンジャロは、アフリカ大陸の東、タンザニアにあるアフリカ大陸最高峰5895mの山です。シラ峰3962m、キボ峰5895m 、マウエンジ峰5149mと、3つのピークがあるのですが、ほとんどの人が登るのは最高峰のキボ峰です。


今回登ったルートは、マチャメルートというテント泊のルートです。入山のマチャメゲートから、下山のムエカゲートまで6泊7日の山行で、5泊目の夜から6日目の朝にかけてにピークに登りました。(ちなみに1番人気はマラングルートという小屋泊のルートだそうです。)



マチャメルートは、キボ峰の南側から南東から巻いて登って行くルートです。4000m前後の小ピークをアップダウンしていくので、高度順化がしやすく登頂率が高いルートだそうです。下山は下り専用のルートを下りますので、山頂アタックの日以外は、同じ道は通りません。それから、ジャイアントセネシオというこの地域でしか見れない高山植物の群生地を通ることができます。

 
私は今回、日本のツアーに参加したのですが、13人の参加者に対して合計で約50人のポーター、コック、ガイドが付いていたそうです。ポーター1人が持つ荷物は30~60㎏で、背負ったり、頭に載せて運んでくれます。ちなみに、ガイドになるには、ポーター、コックなどの係を経て、キリマンジャロのすべてのルートを登って試験に受かった人だけがなれるそうです。今回のガイドさんの中には20代後半の人がいて、100回以上キリマンジャロに登っているとのことでした。トップのガイドは私と同い年でした。

 
水がないテント場は、ポーターが下のテント場まで水を汲んできてくれます。食材の運搬やテントなどの装備を自分たちで運ぶなども含めて、すべて自分たちでやるのは困難であることが分かりました。また、各宿泊ゲートごとに事務手続きが必要で、これも大変そうです。高度を上げれば水分もいつも以上に取らなければなりませんし、個人で登るのは難しそうでした。日本からツアーに参加しなくても、現地ツアーへ参加することもできますので、コストを削減したい人はそちらでしょうか。


さて、6泊7日となると、天候が心配でしたが、ラッキーなことに、下山時を除いて雨が降ることはありませんでした。山頂では、朝日と、氷河&メルー山&雲海に浮かぶ影キリマンジャロが一緒に見えるという貴重な体験もし、もう思い残すことはありませんでした。

 
ちなみに、私は高山病になりませんでした(何者だ!ガイドか!いつも笑顔なのは高山病だからなのかとからかわれましたが(笑))。アタック日は、夜間、雪がない場所でも強風で、-20度だったそうですが、山岳部での日ごろの鍛錬の成果でしょうか、特に驚くこともなくいつもの準備で登ることができました。


ただ、高山病は、経験のある現地ガイドでもなる場合があるということですし、もっと高度の低いところでもなります。一緒に登った仲間の中には、体が重くなる、呼吸がつらくなる、寒さで気力が落ちるなど調子を崩す人たちもいました。
自分が高山病にならないですんだ理由を考えると、①水分や食事はいつも以上に取れていた、②先頭のガイドのペース配分に従ってゆっくりのペースで無理をしなかった、③防寒対策など調整ができていた、④(ありがたいことに)人間関係でのストレスがなく楽しく過ごしてリラックスできていたことなどがあげられると思います。


というわけで、キリマンジャロは老後の楽しみに取っておこうと思っていたのですが、もっと早く登りにに来るべきだったかもしれません。アフリカの大地、アフリカの人、あと数年で失われる氷河、偶然一緒に登れた仲間たちと・・・色んな人や景色に出会えたことは、一生の宝物になりました。

2017年11月18日土曜日

2017.9.22~25 湯俣川弥助沢

天気に裏切られ続けた今夏。最後に最高の山行ができ大満足。
こんばんは。Nです。


直前まで魚野川と悩んだのですが、金曜の天気がまだよさそうな湯俣川に水曜時点の予報を見て決定。

22日 曇り
 前日、22時に罵られつつ出発し、七倉には翌2:30着し車中泊。朝、上手いこと3人組のハイカーを発見し乗り合いで高瀬ダムへ。7:15発。間は割愛し、9:15晴嵐荘着。なんだかんだ四年連続で来ている。ここでY根さんにルートの状況を聞くと、例年の9月よりも水量多く引き返す人もいるとのこと。また、前日伊藤新道を下ったNHKパーティーの下山が21時過ぎだとの情報を得た。 結構不安になりつつ明後日また来ますと言って、9:30発。噴湯丘とかを通過し、いよいよ溯行開始だ。硫黄尾根の赤茶けた壁が独特の景観を作っていて、これだけでもよい眺めである。崩壊を続ける尾根のため、ゴーロはとがっており、手を切る位鋭いけど、フリクションはバッチリである。川が蛇行する度、腰まで浸かって渡渉するが、先月の双六谷で激流の渡渉は経験済みなので、面食らう感じはなかった。
 12時に右岸壁に「引き返す勇気を」と書かれた渡渉点が現れた。流れが急で深い。簡単に渡れるところがないか観察するが覚悟を決めて行くしかないようだ。ザイルを岩に引っかけ確保しつつ渡る。ザイルなしでは流される強さである。なんとか渡りきり回収を試みるも、引っかかってとれなくなってしまった。また渡ることにウンザリしつつ一歩水に入れたところで流れに身体を持っていかれ落下。滝の下へ流されたが、ザイルとヘルメットをつけていたので無事だった。岩に捨て縄を通し再度渡渉。今度は抜けた。
 全身ずぶ濡れとなり、歯が噛み合わなくなって、テンションはがた落ちであるが、とりあえず歩き出す。この渡渉点以降は危険を感じるところはなく、あいかわらず腰くらいの渡渉を繰返し登って行く。13:05ワリモ沢出合。14:30ニセ硫黄沢出合。硫黄沢の上流に温泉を探しに行ったが、あまり温かくなく入る気にはならない。先へ進むこととする。少し行くとまた硫黄の流れで出合う沢があった。おそらくこっちが本当の硫黄沢だろう。あいかわらず湯はぬるいし、上からの落石が恐いのでさらに上流へいくこととする。この先から、谷の植生が変わり岸は緑がちになり、水も青から緑になった。一時的に川の傾斜が増し滝を掛けるようになる。幕営適地を探しながら進むが中々よいところがない。多段となっている滝の途中に一人横になれるスペースをみつけ、雨がぱらついてきたこともあり、不本意だったが、今日の寝床とする。16:401860m付近。降ったり止んだりのなか焚き火をし21:00就寝。


下部の激流

水量が多いとここも簡単には通過できないだろう

ザイル徒渉。この後するっと流された

硫黄沢の手前の硫黄の沢

初日の寝床は狭かった



23日 曇りのち晴れ
 夜半1時頃強く降ったものの朝は止んでいた。今日はあまり歩かないのでダラダラすごし8:40発。  9:10最初のポイント。餌は昨日捕まえたバッタでまずトライ。するとすぐに食いついて持ってかれた。これは期待できそうだ。ブドウ虫に変え、何回か投げてみると1尾目が釣れた。体高のあるヒレの大きな雄だ。大きさは26~7cmほど。逃がすか迷ったが美味しそうなので捌いた。このポイント以降、イワナがバンバン走る。一度、大岩の下に錆びた大物を見た気がし、トライするも当たりはなかった。ゆるゆると河原歩きをし、弥助沢の出合を意識しつついく。似たような入口を一つ見送ったあと、これだという出合に到着13:20。ここでは尺を目指しキャッチリリースを繰り返すも最初のを越えることはなかった。結果、通算して7尾釣り3尾食べることにした。
 釣りをやめて弥助沢に入ろうと地図見てみると、標高がまだ30m低いことに気付いた。自分の勘を信じるか高度計を信じるか迷ったが、とりあえずもう少し本流を登ってみることにした。少し行ったところでまた二俣となっていたので、だめだったら戻るつもりで支流に入って見たところ、ゆるーく登って行っており弥助沢っぽい感じ。さらに悪いことに正解とおんなじように少し先でも二俣になっており、これだ!と思い進んだが、方角が西へ進みすぎてきた。本来は真北へ進むはずなので、間違いに気付いた。最初の出合に戻りリトライ。ロスタイム1時間弱。幕営地を探しながらゆっくり歩き、16:05標高2150m付近に平坦地を見つけタープを張った。昨日と比べると非常によい場所だ。
 流木を集め宴会開始。メニューはイワナと炊き込みご飯だ。出来上がるまでの間にウインナーをつまみに焼酎バーボンと結構飲んだ。気づくとご飯は盛大に焦げていた。イワナは全て塩焼きにし、日本酒でおいしく頂いた。食後もチビリチビリとだらしなく飲みつつ焚き火をいじくる。実は食後に焚き火をかまうのが、一番好きな時間だったりする。22時頃就寝。タープなので顔が冷たかったがかなり熟睡できた。


朝一から釣り。気持ちいい日だ!

硫黄沢を分けてからは植生が美しい

弥助沢出合。右へ入る

出合で釣る

これは逃がした

沢の楽しみ

二日めの寝床。快適だった


 23日 晴れ
 結構朝は寒く、惰眠を貪り6:15起床。すぐに火を蘇生し、朝飯とする。しかし前日の焦げが中々とれず、コッヘルを洗うのに時間がかかった。食後もダラダラ地図を見たりして結局出発は8:15となってしまった。
 気温は既に高くなっており、水は全く冷たくない。前方左には双六への縦走路があり、振り返れば硫黄尾根の先に北鎌を従えた槍が見える。最高の登山日和だ。二俣となるところは大体右へ入る。あまり下調べをしていないため、どのラインが正解なのかわからない。すると斜度が増し、スラブのような岩が露出するようになる。前方には滝がかかっているのが見える。こんな滝があるものなのかわからないが進む。滝の中央まで進むも岩がもろくトラバースできなかったのでいったん降り、右岸の草付きから登る。滝を越えてからは急に源頭部の様相になり鬱蒼としている。しかし藪こぎと言うほどは濃くなく問題なく進める。コンパスを見ると進む方角がかなり東寄りになっており不安になるが、どこかで伊藤新道にぶつかるだろうと詰上がると道に出た。多分一つ隣の沢を登っていたようだが、そんなに悪くはなかった。
 10:15三俣山荘着。沢装備を解除し、10:45発。伊藤新道を降るか非常に悩んだが、あまり疲れていないことと、久しぶりに北アの稜線歩きをしたいので、竹村新道を下山路とした。過去に何度か歩いているので特に調べてはいなかったが、コースタイムは三俣から湯俣まで9時間以上あり、これだけでも一日行程だ。今日降りて晴嵐荘で酒盛りをしたいので、急いで進まなければならないが、最初の鷲羽への登りですぐに選択を後悔することとなった。しんどい。11:30鷲羽岳、12:55水晶小屋。黒部五郎をバックに黒部源流が伸びている。次の目標は上の廊下かなあ。
 14:45南真砂分岐。ここから竹村新道の降りに入る。コースタイムでは4時間強かかるようだが、明るいうちに下山したい。南真砂へは長く感じたが、そこからは一気に高度を下げていく。途中で靴下を替える以外はあまり休憩せずに、18:15晴嵐荘着。7時間半で下山できた。伊藤新道の方が早く着いたかもしれないが、まぁこの時間ならよし。ご飯だけもらうつもりだったが、泊めてもらった。いつもここでは厚意に甘え続けている。すぐに風呂に入り、夕食。夜はラガヴーリンをたらふくご馳走になり、湯俣川の様子とか、去年の北鎌の話とかをしながら過ごし、22時頃就寝。


弥助沢のきれいなところ。顔がほころぶ

振り返ると槍が大きい

詰めあがったところ

一応、ピークも踏んだ。今夏唯一のピークハント

南真砂付近から独標と槍。暗くなってきたー

クミンの効いたおいしいカレー



 24日 晴れ
 6:30起床。朝風呂にはいり、あとはダラダラ過ごす。晴嵐荘は出発を遅らせる魔力が何かしら、ある。名残惜しいが、9:15発。今回も本当にお世話になった。受け取ったサービスよりもほかの小屋(ほかの小屋知らないけど)ゆるい空気が好きだ。来年もきっと来たい。11:10高瀬ダム。ちょうど前のタクシーが出るところを呼び止めて相乗りさせてもらった。帰宅16:30


朝も入る

今年もお世話になりました。新天地でもお元気で

2017.9.20 大雪山/旭岳山腹の散策(個人)

姿見駅近くの避難小屋付近
Hです。たまには家族と山に来るのもいいものです。以前から、家族と一緒に来たいねーと話していた、北海道/大雪山の紅葉を見に、旭岳の山腹の散策へ行ってきました。

大雪山は、北海道中央部にある火山群です。今回はその中の旭岳2292mの山腹の散策路の紅葉を楽しみました。アイヌの人がカムイミンタラ=神の庭と呼ぶ場所の紅葉は、とても美しく圧巻でした。



姿見駅からの散策路


≪交通≫
旭川駅から旭岳ロープウェーまでバスが出ています。旭岳ロープウェーで姿見駅/標高1600mまで行くことができます。






紅葉の中に点在する美しい池
≪散策≫
前日までの台風の影響で、前日まで天気は雨模様でしたが、ガスでかすんでいても紅葉の美しさが伝わってきます。旭岳のロープウェーで姿見駅まで上がり、そこから1~2H程度の散策路を回ってくることにしました。散策の途中から、ガスが上がって、太陽の光が差し込んできましたが、明るい光に照らされる紅葉はとても美しかったです。



台風が去った後の散策路



家族より1人でも登ってきたらといわれたのですが、天気は下り坂のようですし、また次回の楽しみにすることにしました(案の定、夕方どしゃぶりでした)。





一面の草紅葉とガスがかかる大雪山


≪まとめ≫
色んな山に登ってきましたが、大雪山の紅葉は、噂通りの美しさでした。家族みんなで楽しめる散策路としてもいい場所ですので、家族と来るのも、お勧めです。
個人的にはまた、熊が気になるものの、紅葉の時期に、縦走へ来たいなと思います。



どこまでも続く美しい紅葉





2017.9.9 仙丈ヶ岳登山(個人)

Hです。左足首の調子がいいので、最近は安心して山に登れるようになった今日この頃です。

今回は、仙丈ヶ岳へ行ってきました。仙丈ヶ岳は、山梨県と長野県にまたがる南アルプスの赤石山脈の北部に位置する3033mの山です。甲斐駒ケ岳や北岳へ登るたびに見えて、来たいなーと思っていた山だったので楽しみに来ました。

馬の背ヒュッテのカレーと、星空目当てで、山小屋泊で来ようとずっと狙っていたのですが、今回はやむなく日帰り登山です。

森林限界を越えて小仙丈ヶ岳方面
≪交通≫
某会社の夜行登山バスで西八王子から広河原へ。いつも通り、狭い車内で1時間ほどしか眠れません。広河原からは、バスを乗り換えて、北沢峠まで行きました。この日は、混んでいいたので、始発前に4台ほど増便があり、登山口に30分以上早くつけました。帰りは北沢峠から予約なしのバスに乗って広河原乗り換えで甲府駅にでて電車に乗って帰りました。


小仙丈ヶ岳から仙丈が岳へ向かう稜線
≪日帰り≫
北沢峠からは小屋が点在しないルートで小仙丈ヶ岳から山頂へ登ることにしました。このルートはあまり人がいなくてのびのびと登ることができます。森林限界を越えてると小仙丈沢カールや大仙丈カールが美しく見えました。仙丈ヶ岳は南アルプスの女王と呼ばれているのですが、すそ野がドレスのように広がっており美しい山容でした。
山頂へ向かう途中で振り返る
仙丈ヶ岳の山頂につくと、仙丈ヶ岳から南方へ稜線が伸びており、縦走できれば最高でしょう。日が長い時期でしたら、仙塩尾根から両俣小屋経由で野呂川方面へ下山してもいいかなと思いました。しかし、今日は、おとなしく来た道を下山することにしました。また雪の時期に登りに来ようと思います。

山頂から大仙丈ヶ岳の稜線




北岳方面の稜線









山頂からの帰り 甲斐駒方面は雲の中でした
≪まとめ≫
こんなに晴れた日に山へ来たのは久しぶりで本当にいい日に登れて大満足です。事前に天気を読むのも大切ですが、読みすぎていく前からチャンスを逃さないようにしたいものです(もちろん行くときは悪天時の準備も大切ですが。)元気なうちに今度は仙丈ヶ岳を超えて北岳方面まで縦走しようと思います。



2017.8.11~13 室堂~薬師岳~折立へ縦走登山(個人)

Hです。今年3月に左足首骨折してから、リハビリがてらスポーツジムへ通ったり、こつこつ登山をしています。

さて、皆さんは、薬師岳といってどこを思い浮かべますか?同じ名前の山は全国に点在してますが、富山県の剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の薬師岳が最高峰2926mなんだそうです。今回は、その薬師岳を立山側の室堂から有峰湖方面の折立までテント泊で縦走してきました。

≪登山口までのアプローチ≫
今回は入山と下山が別になるため、行きは夜行登山バス、帰りは公共交通機関を使いました。夜行登山バスは新宿都庁から出ている某大手会社のバスで、予約はかなり前からいっぱいでしたが直前に空席が出たところを予約。帰りは予約不要の地元のバス+登山電車+新幹線を利用しました。

室堂から立山方面の様子

≪縦走前夜≫
さすが山の日!立山方面のバスが超満員で3本くらい増便されていて驚きです。バスは、4列シートで狭いですが、最近利用していた関東近郊へ行く高速バスに比べて乗車時間が長いので割と熟睡できました。



室堂から五色ヶ原方面の雪渓



≪1日目≫
雨予報でしたが、出発地点の立山は何とか天気がもって、テント泊予定地の五色ヶ原へつく頃には晴れてきました♪ 道中は日陰の部分に毎年雪渓が残っていますが、どうも、数日前には滑落事故があったようで、指導センターではピッケル・アイゼン携帯推奨でした。私は軽アイゼンのみの携帯だったので、どうしようか迷いましたが、現地で判断で戻ることも想定し慎重に進むことにしました。途中、踏み抜いて打撲している人がいましたので、雪になれていない人は注意ですかね。


五色ヶ原のテント場から槍ヶ岳方面

 さて、五色ヶ原は、ピークではない山腹で感動した場所、トップ3に入る場所です(私調べ・笑)!盛り上がった大地の上にあり、晴れていれば北アルプスの山々を360度見渡せます。夏から秋にかけては高山の花が咲き乱れており、素晴らしい場所です。この日も、期待を裏切らない絶景があり、広大なテント場でのんびり過ごしました。

お花畑に囲まれる美しいテント場










≪2日目≫
雨とガスに包まれた縦走路
五色ヶ原から薬師岳を超えて、薬師テント場を目指しました。前回来た時も同じような天気で小屋の人から「いつもこんなものだ」とは聞いていましたが、ガスで視界が薄い暗い中スタートです。それにしても、噂に聞いていましたが、ながーい縦走路です。雨が降って、ほとんど人にも会わないので、余計そう感じたのかもしれません。


池化した登山道


スゴ乗越小屋は下山してくる人と、ビールを飲んでいる宿泊予定の人が15人位いましたが、雨宿り場所がないので、そのまま通過です…いつかここに泊まって名物のカレーを食べてみたいものです。


ガスが晴れ光が差し込んできた薬師岳



スゴ乗越の先では、地図上1時間のコースタイムに2時間弱かかっている場所があり、ちょっと不安になりました。ただ、太陽の光というのはすごいですね。薬師岳の手前で太陽の光が差し込んできて、急に元気がでてきました!




長かった!念願の薬師岳山頂




薬師岳へ到着し、薬師小屋へ泊まろうかと思いましたが、ずぶ濡れ故、もう少し頑張って薬師峠テント場へ行くことにしました。この辺りはとても気持ち良い場所で、途中、日向ぼっこをして、すっかり体が乾きました。

薬師岳小屋から薬師峠までの気持ちのよい縦走路








薬師峠テント場へ着いたころは、日が陰ってしまいました。それにしてもテントの数に圧倒されました!見たことがない数!私の番号は153番=この時点のテントの数です。びっくりです。





太郎平から振り返る薬師岳方面

≪3日目≫
薬師峠テント場から折立へ下山です。折立へ下る道もとても気持ちい場所です。家からは遠い場所なので、しょっちゅう来れませんが、北アルプスの好きな登山道ナンバー5に入ります(私調べ再・笑)。下山時に熊をやりごした登山者とすれ違いましたが、私は何とか遭遇せず無事に下山しました。


太郎平から富山方面









 
水滴が輝くチングルマの種

≪まとめ≫
薬師岳は、立山からの往復登山をする方も多いと思いますが、薬師岳の大きさを感じるのであれば、断然、室堂~折立の縦走をお勧めします♪
来年の夏は、個人では、馬場島から室堂までの剱岳・立山の縦走路へ、仲間がいれば北方稜線から剱岳のアルパインなどへ行ってみたいと思います。